離れた地域の災害や事故であっても影響を受け、停電というアクシデントは発生率の高いものです。
また業務に追われる現場や事務所では、ブレーカーのダウンや近隣の電気関連トラブル・荷物の移動中にコードを引っ掛けコンセントが抜けるなど、送電の中断の危険度は高いものです。
業務中に起こるそれらは、大きな損失を招きます。サポートできるUPSの導入がおすすめです。
UPSとは
UPSは、Uninterruptible Power Systems(or Supply)の略で、無停電電源装置です。
整流器やインバータなど電力変換部(電気回路)と蓄電部(主に二次電池など、バッテリ)の構成で、外部からの電力供給が途絶えても一定時間決められた出力で外部に電力を供給することができる装置をいいます。
データセンターのような大規模システムから、事務所内のサーバ・PC・ネットワーク機器まで、規模に合わせて重要なシステムを、停電や電源トラブル(障害)から守ることが目的です。
UPSを接続するのは
使用される環境、目的、保護する対象となる負荷機器がありますが、オフィスでは、パソコン・ OA機器・ネットワーク機器など。
店舗や各地拠点では、POS端末・顧客情報端末・パソコン・防犯防災関連機器・通信設備・空調設備・警報装置・各種センサー・監視装置などがあげられます。
オフィスの場合…
電源の必要な機器を全てつなぐとなると、UPSのパワーが膨大になり、コストがかかります。最優先は<ストレージ系>で、PC・外付けHDD・NASといった機器です。理由は、電源が遮断されると、記憶領域にダメージを受けやすいからです。次は、ストレージ系を繋いでいた<LANのハブやルータ>です。 共有機器上のデータをPCで読み書きしていてネットワークの経路が遮断されるとデータの保存ができません。DHCPで社内のIPアドレスを管理していたりNASに接続しているルータ等も同様で、止めることはできません。
ディスプレイもUPSに接続が必要です。停電時にファイル保存とPCのシャットダウンを確実に行うことが急務だからです。UPSのソフトウェアで自動シャットダウンの仕組みが構築されている場合は不要です。
通常時は入力された交流電源をバッテリーに供給し、電源異常の際にはバッテリーからの出力に切り替え、インバーターを経由して電気を送る方式です。
常時商用方式では、電源が正常な時はインバーターを使用しないため、消費電力が小さく、効率も良いのですが、入力電圧の変動がそのまま出力されてしまうため、出力電圧の精度が落ちることがあります。また、電源が正常な場合はインバーター回路は動作せず、電源異常が発生した場合に稼動しますので、この切り替えに約0.04〜0.01秒程度の時間が必要で、わずかですが遮断の状態になるといわれます。
基本構造は常時商用給電方式と同じですが、入力電圧の低下、上昇時には、出力電圧安定化機能により昇/降圧し、AC100V出力に近づけることができます。電圧変動の激しい場所でも使用可能で、常時商用方式に比較して、バッテリが放電・劣化しにくいのが特徴です。
通常時も電源異常時も、常にインバータ経由での給電されます。バックアップ運転への切替時間は発生しないので、無瞬断で電力の供給が可能です。インバータ経由で、電源に含まれるノイズを取り除き、常に安定した出力電圧を供給しているので、電源電圧の変化が激しい場所での使用や無瞬断入力を要する機器の保護に最適です。